季節ごとに気をつけたいこと
健康体→いきなり病気になる事はありません。
連日の暑さにエアコンが良く当たるところでくつろいでいるので健康です^^もしかしたら未病かも?
ご飯もトイレも状態が良いので心配はいりません。ねこじゃらし見せると一気にスイッチ入って元気すぎるくらいです(笑)
人間も猫も他の動物もそうなのですが健康体→病気になることはほとんどありませんし、3つの状態の分類で見ておくと良いでしょう。
自己評価でも良いので今自分の身体がどうなっているのかを知っておくと夏バテとコロナ対策は同時にできるのでしっかりとチェックを行いましょう。
目安表 80~100% 健康体
40~79% 未病
1%~39% 病気
%は本来の身体のコンディションレベルです。
未病を通らずに健康体→病気になることは考えにくいです。急激な進行はあっても。体の変調が表に出てこず少しずつ進行しているという事もあるでしょう。
痛みやしびれがなくとも身体の動きが悪い、重だるいなどは未病の状態です。
他の不定愁訴も同じです。それが長期的に継続すればいずれは軽い病の発症、重篤な病の原因にもつながります。
勿論健康体に近い未病であれば健康体に戻す日数などは当然早くなるし自然治癒力も高い状態です、
逆に病気寄りの未病であれば自然治癒力も低いので健康体を取り戻すまでは長い月日が必要になるかもしれません。
基本的に身体が喜ぶことをやると身体が上向きになります。
お酒が好きだから沢山身体に与えようとかではありませんからね・・・・・(笑)
図でいうと左に行くほど自然治癒力や免疫力は高くなり右に行くほど自然治癒力は低くなり免疫力は低いです。
夏の熱中症も自然治癒力と免疫力で熱中症にかかりやすいなどにも影響があります。
ましてやコロナウィルスも全然収束の目途が立っていませんので免疫力は高くキープはしておきたいですね。
免疫強化は夏バテとコロナウィルス同時にカバーできるんですよね^^
夏バテはしていませんか??
次回ブログでは夏に出来る免疫力の強化と対策についてお伝えする予定です。
リラクゼーションサロン みらい
住所 〒290-0221
千葉県市原市馬立1592-4
TEL 090-3311-5505
診療時間 10:00~18:30
お休み 月曜・祝日
当院Facebookはこちら
http://on.fb.me/1Ounp3l
地図はこちらから
http://urx.blue/NSMI
自然治癒=放置ではありません
連日猛暑が続いており健康な人でも体調を崩しやすい過ごしにくい日々が続いていますね。夏バテや大量崩しておりませんか?
身体の不調や病気を治すのは自然治癒力によるものですが自然治癒力=放置というのは誤認です。
自然治癒力を高めた状態で不調や病気を治すが正解です。
自然治癒力を高める要素は色々な物がありますが、大きいものとして血流です。
血行不良が起きれば当然細胞は栄養や酸素を受け取れないのでへなちょこで弱いです(笑)
それが続けば身体は危機感を覚え血圧を高め何としてでも届けようとします。その結果心臓にも負担は多くかかります。
老廃物の処理速度も遅れれば体中毒素やゴミが増えます。(腎臓系)
毒素の無毒化が出来ず、処理しきれないものは他の組織にも流れるし翌日への影響。(肝臓系)
消化吸収能力が落ちれば血肉に変えられません、腸内環境が悪くなって免疫力の低下。(消化器系)などこの様な状態は果たして自然治癒力高いと言えますかね?
素人でも何となく不健康そうだな~^^;って感じはしますよね。。。。。
でもこの悪そうなやつの逆に身体を導いてあげることが出来れば健康体って事になるんですよね♪
何となくわかっていてもめんどくさくて、自分の都合の良いに見て見ぬふりをして蓋をしがちです(笑)
なので改めて見返してみると、ああ~・・・・・悪い事結構取り入れてしまっていた。って事も多いのです。
今月のブログは自然治癒、コロナウィルス感染症、夏の過ごし方など中心に配信できればと思います。
お店の手書きのホワイトボードに健康指標もご用意しました^^1週間ほど載せておくと思いますのでご来店の際チェックしてみてください。
少し画像だと見にくいですかね^^;;
リラクゼーションサロン みらい
住所 〒290-0221
千葉県市原市馬立1592-4
TEL 090-3311-5505
診療時間 10:00~18:30
お休み 月曜・祝日
当院Facebookはこちら
http://on.fb.me/1Ounp3l
地図はこちらから
http://urx.blue/NSMI
夏バテしない身体作り
去年も今年も暑い日が続き40度に迫る勢いですね!
9月になっても夏日が続き体調を崩されていないでしょうか?
夏に身体が傷つく事って沢山あると思います。
エアコンによる身体の冷やしすぎ、冷たいものを取りすぎ、気温と湿度による体温の上昇、寝苦しさからくる睡眠不足、睡眠の質の低下など。
人の身体はその環境に常に身体の調子を合わそうと微調整しています。
体温は低すぎても高すぎても調子が悪くなるのは皆さんご存じかと思います。
身体に熱がこもれば発汗を促し体温を下げ、また体温の低下が起これば熱を生み出そうと身体は対応しています。
わたしは今年もエアコンを使わずに乗り切ることができました^^そして夏バテもしていません
エアコンを使うと自身での体温調節する機会が減るために急激な温度の変化についていけずに体調も崩しますよね!
夏バテの代表的な症状である“食欲がなくなる”、“カラダが重だるい・全身の倦怠感”、“ヤル気が出ない・無気力”、“下痢・便秘”などは、「胃腸の弱り」からくる関連症状。
胃腸はカラダを支える、元気の要です。疲れると食欲がなくなるように胃腸が弱くなります。実は逆もしかり。
胃腸が弱くなるとカラダはとても疲れやすくなり、元気も出にくくなると考えられます。その一番の理由は、胃腸が「カラダを動かすエネルギーを作り出す製造工場」だから。
元気なカラダを維持するためには胃腸の健康が欠かせません。
胃腸が健康に働くと、エネルギーがしっかり製造され、カラダは元気に動き、ヤル気もみなぎります。
しかし、胃腸が弱った状態ではエネルギーが作れず、元気もヤル気も出せなくなります。また疲れを解消するためのエネルギーも不足し、疲れがなかなか取れず、だるさを感じるようになるのです。
去年と今年は胃腸の疲れの方がかなり目立ちました。
内臓は冷やしすぎると働きは弱くなります。
足裏を少し刺激してあげると胃腸の回復も早くなります。
少しだけしか押してないけど痛みが強く出る方はかなりお疲れの状態です。
夏バテに限らず常に身体の微調整で身体の調子を崩さないことが健康的で丈夫な身体と言えるでしょう。
先日も言いましたが年齢は関係ありませんので、健康で長生きを目標に少しずつ良い習慣を取り入れて行きましょう^^
リラクゼーションサロン みらい
住所 〒290-0221
千葉県市原市馬立1592-4
TEL 090-3311-5505
診療時間 10:00~18:30
お休み 月曜・祝日
当院Facebookはこちら
http://on.fb.me/1Ounp3l
地図はこちらから
http://urx.blue/NSMI
熱中症の豆知識 腎機能低下と熱による筋肉組織の破壊
連日暑い日が続き毎日救急車が通るのを目にします。
知っておきたい豆知識
熱で筋肉組織の破壊が起こる
熱中症、特に意識障害などを伴う重度の熱射病の予防の基本対策の一つは、「高温下での重作業や運動は控える」といわれている。
しかし、夏場だからといって屋外や温度管理がされていない建物での重作業をやめられない場合も少なくない。
最も重症の熱射病になれば、体温の40度以上への上昇、意識障害、脱水状態などの症状を引き起こす。
さらに重度になると内臓障害や血液凝固の異常も伴うという。
このような状態になれば、水分の補給や冷暗所での休息だけでは回復せず、中等度以上の熱中症では医療機関での治療が必要になるという。
臓器障害の原因となるのが、「熱による筋肉組織の崩壊(細胞死)と死んだ細胞から逸脱する組織障害物質」で、ミオグロビンという筋肉特有のタンパク質が腎不全の原因となる。
「筋肉の破壊が少ない場合は、時間をかければ腎機能は回復するが、一度に大量の筋肉が破壊されれば急性の腎不全に至ってしまうこともある」。
さらに盛夏の時期にスポーツや重作業を繰り返していれば、このプロセスが反復されることで慢性の腎不全に至る可能性が、スリランカなどの農場労働者を対象にした研究で指摘されたという。
野球や重労働は危険
腎機能の低下が起きているかどうかを判断するのに重要になるのが尿の量と色。熱中症になると排尿量が減少し、色が濃くなることは知られているが、
紅茶のような色になって水分を補給しても薄くならない場合は、腎機能に問題が生じている可能性がある。一度、医療機関を受診する方が良いでしょう。
中でも運動強度が高く、競技時間の長い野球やトライアスロンのようなスポーツ、炎天下における溶接などの重作業では急激に熱射病まで症状が進行する。
時間や場所などが分からなくなる「見当識障害」と呼ばれる意識障害と同時に、急激に筋肉組織が崩壊する「横紋筋(おうもんきん)融解」という症状が起きる危険性がある。
「こうなると、点滴など輸液による水分補給や体を冷却することによる体温制御といった対症療法だけでは対応しきれない。
ミオグロビンが短時間に大量に放出され、多臓器不全を引き起こしてしまうこともある。しかし、どの患者が重症かどうかを現場で判断するのは難しい
参考文献
時事メディカル
リラクゼーションサロン みらい
住所 〒290-0221
千葉県市原市馬立1592-4
TEL 090-3311-5505
診療時間 10:00~18:30
お休み 月曜・祝日
当院Facebookはこちら
http://on.fb.me/1Ounp3l
地図はこちらから
http://urx.blue/NSMI
体温調節が上手くいかない7つの要素
ここ数年異常気象と寒暖の差が激しく体温調節が上手くいかず体調を崩される方も多いのではないでしょうか?
体温調節が上手くいかないのは一口にこれだけが原因ですと特定も難しく複数原因が重なるケースも少なくありません。
今年も熱中症で命を落とされた方もいますので、今一度体温調節について少し触れておこうと思います。
体温調節が上手くいかない7つの要素
1 睡眠不足
わたしたちの身体は必要な休息をとっていれば皮膚温(身体の表面の温度)の変動を調節できます。とある研究によると睡眠不足になると寒い状況であろうと、
快適な気温でも身体の熱が失われないようにする能力が働くなるという研究データがあります。
睡眠の時間も大事ですが、質の良い睡眠が重要です!
睡眠障害や不眠症の方は要注意です。
2 体重が少なすぎる(痩せすぎ)
「冷たい手足による温熱的不快感」を覚えるのは、BMI(ボディマス指数)が高い人よりも、ほっそりした人の方が確かに多い。
やせていると体脂肪の絶縁効果が低くなるからとする専門家もいますが、それだけではない。BMIが低いと(18.5以下)血液の循環も悪くなり、つまり心臓が身体の末端にあたたかい血液を送れなくなるので、
さらにカロリーを燃やす筋肉も、体熱を作るはたらきをするので、筋肉量も関係します。
3 水分が足りない
汗をかくような運動をする前には十分に水分をとっておかないと、「水分補給不足症」(身体の水分の損失が補給されていない状態)になって、身体が熱くなりすぎてしまうことはだれもが知っています。
でも、水分が足りないために熱不足になる場合もあるのです。それは、身体が乾いてゆくにつれて皮膚に送られる血流が減ってしまうから。あたたかい気候なら、水分補給を忘れないのも簡単ですが、
気温が低いときも水分をとり続けることが大切。喉の渇きと寒さを同時に感じるのは、ただの偶然ではない。
喉が渇くのは相当な水分量が失われているので渇く前に小まめに水分補給するのが重要!
4 貧血
身体が十分にヘモグロビン(赤血球に含まれる物質で、酸素を運ぶために欠かせません)を作っていないと起こる。
軽い一時的な症状の場合と、長期的な重大な問題のサインであることも。指が突然冷たく感じられるようになったら(ほかの症状もあれば一緒に)専門医による検査をしてください。
5 神経のダメージ
末梢神経にダメージがあると、中枢神経系からの情報が脳と脊髄から身体のほかの部分に伝達されず、特に身体の先端部の手足で冷たさやしびれの感覚が起こる。
末梢神経疾患のいちばん多い原因は糖尿病で、特に血糖値を管理していない糖尿病の人は要注意(糖尿病ではない人が低血糖になった場合も、気候とは無関係に寒けがあります)
喫煙、過度の飲酒、リウマチ性関節炎も、末梢神経疾患のリスクが高くなる要素です。
リラクゼーションサロン みらい
住所 〒290-0221
千葉県市原市馬立1592-4
TEL 090-3311-5505
診療時間 10:00~18:30
お休み 月曜・祝日
当院Facebookはこちら
http://on.fb.me/1Ounp3l
地図はこちらから
http://urx.blue/NSMI