首、肩、腕の悩み
40肩、50肩のメカニズムと対処法
40肩や50肩の主な原因については加齢による関節滑膜や筋肉、腱などの性質の変化
血液循環の悪化から引き起こされます。
40肩50肩のメカニズム
- 加齢により血液循環が悪化し、肩の周辺組織の炎症
- 炎症により腫れや痛みが生じる
- 肩の可動域が狭くなり、筋肉がこわばったり、激痛が走る
痛みの時期と進行度の目安
痛みの時期
1初期の痛み 肩の違和感が取れない。少し痛む。肩こり。その他
2進行期の痛み 夜ズキズキ歯痛のような痛み。眠れない。夜間痛
3拘縮期の痛み 痛みとともに肩が動かなくなってくる。(エプロンがつけられない。下着が着用できないなど。
4拘縮期末期 痛みは無くなってきたけど硬くて動かない。
5回復期
時期によって対処法が異なり誤った対処法で長く経過してしまうと症状が長引き後遺症が残ります。
急性期は激しい痛み。動かせない 処置アイシング 安静
慢性期は動かすと痛い。動かせない。 処置温めながら可能な限り動かす(その後の癒着が軽減される。可動域も比較的大きく動かせる。滑液は動かすために必要なため滑液が固まらずに潤う)
回復期 痛みは無いが動かせない。
50肩に似た症例
腱板損傷
何らかの原因で腱板が損傷した状態。転倒や打撲、スポーツによる外傷などに発生するケースと加齢による変化に肩の使い過ぎなどが加わり発生する場合がある。
肩峰下滑液包炎
肩峰下滑液包が炎症する病気。50肩の手前と考えられるが原則腕が一通り動くので運動制限のある50肩とは区別される。
筋力低下によりバランスが崩れ動きがスムーズではなくなり、関節同士がぶつかり関節に炎症が発生。
炎症は自然治癒力によって治まるので痛みもとれますが、その間の処置によって後遺症が残るかが大きく変わってくる。
筋肉や腱が動くことによって腕の上げ下げができるが滑液が潤滑をスムーズにする役割があるのだが滑液が炎症を治す過程で滑液が硬くなり、腱と骨がくっついてしまう。
ここまで読み進めるといろいろ難しいかもしれませんが簡潔にまとめると急性期は安静にして冷やす事。痛みの部位を触って熱感があれば炎症が起きています。
慢性期は温めて、痛くない範囲で動かせる範囲を少しずつ大きくしていくことです。
予防とリハビリのエクササイズは別な記事でもご紹介しますが、50肩などでお困りの方は一度、当サロンにご相談ください。
リラクゼーションサロン みらい
住所 〒290-0221
千葉県市原市馬立1592-4
TEL 090-3311-5505
診療時間 10:00~18:30
お休み 月曜・祝日
当院Facebookはこちら
http://on.fb.me/1Ounp3l